この記事を読んでいる方は恐らくブログやサイトを運営しており、SEO対策のためにサイトマップに関しての記事を読んでいたら「sitemap.html(HTMLサイトマップ)」と「sitemap.xml(XMLサイトマップ)」という言葉を見つけ、何が違うんだろう?と疑問に思った方だと思います。
筆者が実際にそうだったので・・・
(違ったらすみません。笑)
この2つの違いをしっかり理解できるようになると、サイトマップについてより一層の知識が付きますのでぜひ最後までご覧ください。
では早速「HTMLサイトマップ」と「XMLサイトマップ」の違いについて分かりやすく解説していきます。
-目次-
「HTMLサイトマップ」と「XMLサイトマップ」の違い
「HTMLサイトマップ」と「XMLサイトマップ」はそれぞれ使う場面・役割が違うのです。
結論を言うと
・「XMLサイトマップ(sitemap.xml)」→検索エンジンへのアピール(SEO対策)のためのもの
これが2つの違いになります。
なんとなく理解できましたでしょうか?
念のためそれぞれがどういうふうに使われているのかを具体的に解説します。
「HTMLサイトマップ」はサイト利用者のためのもの
サイトに訪れた方は、何かしらのサービス(コンテンツ)を探しています。
その際に目的のサービスをスムーズに見つけるために、サイトの全てのサービスやコンテンツを分かりやすく1ページにまとめているのが「HTMLサイトマップ」なのです。
あの有名な楽天市場もHTMLサイトマップを利用しています。
→楽天市場のサイトマップはこちら
実際に楽天市場のサイトマップを見に行ってもらえればわかると思いますが、楽天市場のサービスがカテゴリごとに分けられています。
これなら自分が探しているサービスが迷わずに見つけられます、ユーザーの利便性を向上させていますよね。
では現在、サイトやブログに「HTMLサイトマップ」を設置していないという方はするべきなのか?という疑問が出てくると思います。
これに関してGoogleのJohn・Mueller(ジョン・ミューラー)氏が見解を述べており、分かりやすく説明すると
といった内容です。
つまり「HTMLサイトマップ」を設置したとしてもSEOにはほとんど意味がないということです。
ちなみに以前は、設置することでGoogleのクローラーが「HTMLサイトマップ」を通してページのインデックスを促進しSEOに効果的でした。
しかし現在は上記の通りほとんど意味がないとされていますので、設置しなくてもSEOで不利になるということはなさそうですね。
筆者の意見としては、ページ数や階層があまり多くないブログに関しては無理に設置しなくても良いとは思いますが、あった方が良いかな〜と。
逆にプラットホームになっているポータルサイトなどにはSEO対策としてではなく、ユーザー目線に立って設置した方が良いのではないかと思います。
HTMLサイトマップが必要と思われた方はWordPressのプラグインで簡単に設置できますので、ぜひ利用してみてくださいね。
おすすめプラグイン:PS Auto Sitemap
「XMLサイトマップ」はSEO対策のためのもの
次は「XMLサイトマップ」について解説していきます。
XMLサイトマップはGoogle・Bing・Yahoo!のような検索エンジンのクローラー(サイトの情報を集めるシステム)に、サイトやブログのページを漏れなくインデックス(認知)してもらうために使われます。
つまりHTMLサイトマップのようにサイト利用者のために可視化するものではなく、検索エンジンにサイト内のサービス・コンテンツを分かりやすくお知らせするものなのです。
ではXMLサイトマップを導入するメリットは何か?
それは
- 新しく公開したページ・クローラーが見つけにくいようなページを効果的に知らせることができる。
- クローラーがページをインデックスするスピードを早くすることができる。
ということです。
サイト内にあるページを漏れなく・素早く検索エンジンがインデックスしてくれるということはSEO対策としてとても大事です。必ず導入しておくべきでしょう。
「XMLサイトマップ」の導入方法
上記で、サイトを運営している人にとってXMLサイトマップは必須なものと解説しました。
では実際に導入する手順として
②「Googleサーチコンソール」と「Bingウェブマスターツール」にアカウントを作成する
③先ほど作成したsitemap.xmlを上記2つに登録する
このようにざっくり3つの手順に分けることができます。
XMLサイトマップの作成方法は別の記事で解説していますので合わせてご覧ください。
参考記事:「Google XML Sitemaps」でサイトマップを作成・設定する方法|WordPressプラグイン
実はXMLサイトマップを導入する方の大半が「Googleサーチコンソール」しか登録していません。
「Bingサーチコンソール」にも登録することを個人的にオススメします。
参考記事:【SEO対策】Bing ウェブマスターツールに登録してサイトのアクセスUP!
まとめ
結論としては
・HTMLサイトマップは現在においてSEO対策としての効果はほぼなく、ユーザーの利便性向上のために設置するのであれば良い。(ただしサイトの属性による)
・XMLサイトマップはSEO対策としてとても効果的なので必ず導入するべき。
ということです。
最近は「SEO対策なんかに時間を使うよりもコンテンツの質を高めることに注力すべきだ!」なんて意見を聞きますが、それは一般の人がやらないような手法を用いている方への投げかけです。
今回のようにXMLサイトマップを導入することは当たり前ですので必ず導入してくださいね。
以上になります。最後まで読んでいただきましてありがとうございます。